台湾留学なら台湾留学センター

  • 台湾留学センターのline
  • 台湾留学センターのfacebook
  • 台湾留学センターのインスタグラム
  • 台湾留学センターのyoutube

台湾留学での挑戦~運転免許を取得してみた~

皆さん海外留学で挑戦したい事はなんですか?

皆さんせっかく海外留学に来て生活にも慣れてきたら色々と挑戦してみたい事、ありませんか?ありますよね?私のは場合運転免許の取得に挑戦したいと思っていました。なので今回は運転免許取得の流れを皆さんにお届けしたいと思います!


Content

運転免許の種類!

運転免許の取得方法は2つあるそうです。

ひとつが、自国の運転免許証の中国語翻訳を取得する方法。これは、日本の運転免許証とそれの中国語翻訳の2つを持っていれば、台湾に入ってから1年以内で日本の運転免許証の有効期間内に限り、台湾で運転することが出来るそうです。ただし、警察官が運転者の台湾への最終入境日を確認するために旅券の提示を求められる場合もあるらしいので、最終入境日が記載されている旅券も忘れずに持っておく方がよさそうです。

もうひとつが、台湾の運転免許証を取得する方法。台湾では日本の運転免許証を持っていれば台湾の運転免許試験の免除されるので、身体検査の結果に問題がなければ台湾の運転免許証を取得することができるそうです。ただし、日本の自動車の運転免許証を持っていても、台湾のバイクの運転免許証を新たに取得する場合は、身体検査、安全運転講習、学科試験及び技能試験を受ける必要があります。

前者は短期滞在者向け、後者は長期滞在者向けの制度ですね。





取得方法!

1、自国の運転免許証の中国語翻訳を取得する場合
 中国語翻訳文は、「公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所」、「高雄事務所」又は「一般社団法人日本自動車連盟(JAF)」が作成・発行したものが必要です。

2、台湾の運転免許証を取得する場合
 居留期間6か月以上の台湾の居留証を取得している人は、日本の運転免許証の中国語翻訳文の発行日から1年以内に申請する必要があるそうです。
 ですので、それ以外の短期留学の方は上記1の制度を利用してくださいね。




注意点!

台湾の運転免許証は自動車とバイクでそれぞれ分かれており、どちらも運転したい場合は2回に分けて取得する必要があります。
必要書類等が運転免許の種類によって変わりますので、こちらの日本台湾交流協会のサイトからご確認下さい。

※これらの制度を利用して営利目的の運転は出来ませんので注意してくださいね!

 




取得してみた!!

実際にやっていると特に変わった事は無く、スムーズに取得できました。
なんでもとにかくやってみる事が大事なんだなと改めて感じました。これからは今まで行きずらかった場所にも行ってみようと思います。


まとめ!

皆さんやってみたい事が何かある場合、今自分が出来る範囲の事で良いのでとりあえずやってみる事をおすすめします。私は今回運転免許を取得できたので、次に何に挑戦するか考えてワクワクしています♪



台湾留学のご相談はこちら

0120-4192-0910時~20時(月-金)/10時~19時(土日祝)